新元号「令和」、安倍首相記者会見音声起こし

思いつきで、本日正午すぎから行われた、新元号「令和」発表に関する記者会見を音声起こししてみました。

メモ的に、こちらのブログに残しておきます。

 

「本日、元号を改める政令を閣議決定いたしました。新しい元号は令和であります。これは、万葉集にある初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す、との文言から引用したものであります。そしてこの令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております。

そしてこの令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております。
万葉集は、1200年あまり前に編纂された日本最古の歌集であると共に、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人や農民まで、幅広い階層の人が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。

悠久の歴史と、香り高き文化、四季折々の美しい自然。こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりの日本人が明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの思いを込め、令和に決定いたしました。

そうした日本でありたいとの思いを込め、令和に決定いたしました。文化を育み、自然の美しさを愛でることができる平和な日々に、心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ちあふれた新しい時代を、国民のみなさまと共に切り開いていく。新元号の決定にあたり、その決意を新たにしております。

5月1日に皇太子殿下がご即位され、その日以降、この新しい元号が用いられることとなりますが、国民各位のご理解とご協力を賜りますよう、お願いいたします。

政府としても、ほぼ200年ぶりとなる歴史的な皇位の継承がつつがなく行われ、国民こぞって言祝ぐことができるよう、その準備に万全を期して参ります。元号は、皇室の長い伝統と、国家の安泰と、国民の幸福への深い願いと共に、1400年近くにわたる、我が国の歴史を紡いできました。日本人の心情に溶け込み、日本国民の精神的な一体感を支えるものとなっています。この新しい元号も、広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根ざしていくことを、心から願っています。私からは以上です」

 

 

(質疑応答)
「産経新聞のオガワです。内閣記者会の幹事社として質問させていただきます。今日先ほど決定した新元号を、日本の個展を由来とする万葉集からとった『令和』としたことについて、これまでですね、元号はすべて中国の古典を由来としてきたとされております。あらためて、日本の古典を由来として『令和』に決めた、その総理の思いをお聞かせください。

また、今月末で幕を閉じる平成の30年間は、国内では人口減少が進み、また、自然災害が相次ぎました。また、めまぐるしく変化する国際情勢やデジタル化など、日本は今大きな転換点を迎えています。5月1日の改元まで残り1ヵ月となったことを踏まえ、平成の次の時代をどのような気持ちで迎え、また、次の時代のどのような国造りをされていきたいか、お考えをお聞かせください」

 

安倍首相
「我が国は、歴史の大きな転換点を迎えていますが、いかに時代が移ろうとも、日本には決して、色あせることのない価値があると思います。今回は、そうした思いの中で、歴史上初めて、国書を典拠とする元号を決定しました。

特に万葉集は、1200年あまり前の歌集でありますが、一般庶民を含め、地位や身分に関係なく、幅広い人々の歌が収められ、その内容も当時の人々の暮らしや息づかいが感じられ、まさに我が国の豊かな国民文化を象徴する国書です。

これは世界に誇るべきものであり、我が国の悠久の歴史、香り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄はしっかりと、次の時代にも引き継いでいくべきであると考えています。

同時に急速な少子高齢化が進み、世界がものすごいスピードで変化をしていく中で、変わるべきは変わっていかなければなりません。平成の30年間ほど、改革が叫ばれた時代はなかったと思います。政治改革、行政改革、規制改革、抵抗勢力という言葉もありましたが、平成の時代、さまざまな改革は大きな議論を巻き起こしました。

他方、現在の若い世代、現世代はそうした平成の時代を経て、変わること、改革することをもっと柔軟に、前向きに捉えていると思います。ちょうど本日から、働き方改革が本格的にスタートします。70年ぶりの、労働基準法の大改革です。かつては何年もかけてやっと実現するレベルの改革が、近年は国民的な理解のもと、着実に行われるようになってきたという印象を持っています。そうした中で、次の世代、時代を担う若者たちが、それぞれの夢や希望に向かって頑張っていける社会、一億総活躍社会をつくりあげることができれば、日本の未来は明るいと、そう確信しています。新しい元号のもと、一人ひとりの日本人が、明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そういう時代を国民のみなさまと共に、築き上げていきたいと思います」

 

 

「幹事社のフジテレビのカシワです、よろしくお願いします。総理、平成の改元時とは異なりまして、今回総理がですね、自ら談話を読み上げ、判断をされた理由を改めてお聞かせください。

また、新たな元号を選定するにあたりまして、これまで複数の案を検討されてきたと思いますけど、『令和』という元号に決めた、決定した最大の決め手は何だったのか、改めてお聞かせください」

 

安倍首相
「今回、元号を発表するにあたり、誰が発表するかという意見が、随分議論があったと思いますが、新しい元号は本日、政令という形で閣議決定いたしましたが、通常、閣議の内容は官房長官が講評しております。そのため今回も、新元号については、平成のときと同じように、官房長官が発表することといたしました。

その上で、平成の改元時にはですね、当時の竹下総理の談話が発表されています。当時は、総理大臣が会見を行うということは極めて稀でありましたが、平成の30年を経て、総理大臣が直接発信する機会も増大いたしました。私自身、何らかの出来事あるとですね、官邸に入る際、後で記者のみなさんから声がかかり、マイクを向けられることもあります。

そうした時代にあって、平成のときと同様に、総理大臣談話を発表するのであれば、私自らが会見を開いて、国民のみなさまに直接申し上げるべきだと考えた次第であります。

また、元号の選考につきましては、他の案が何かということも含めまして、検討過程について申し上げることは差し控えますが、我が国が誇る悠久の歴史、文化、伝統の上に、次の世代、次の時代を担う世代のために、未来に向かってどういう日本を築き上げていくのか、そして、その新しい時代への願いを示す上で、最もふさわしい元号は何か、という点が、一番の決め手でありました」

 

 

「ニコニコのハナワです。どうぞよろしくお願いします。若い世代や、これから生まれてくる子どもたちはですね、新しい元号『令和』の時代の中心を担っていく世代だと思うんですけれども、元号選定にあたりましては、こうした世代のことをどのようにお考えになるのでしょうか。よろしくお願いします」

 

安倍首相

「本日の会見はですね、インスタライブや、Twitterで生中継をされていますが、今の若い世代のみなさんはですね、こうしたSNSなどの新しいツールをですね、見事に使いこなすことで、どんどん新しい文化をつくりあげています。

ニコニコ動画もですね、既存メディアの発想に囚われることなく、若者たちならではの柔軟さで、多様な番組を生み出し、リアルタイムで個人がコメントを発信できる、新しいメディアの姿を形づくられたと思っています。

こうした若い世代の新しいムーブメントは、確実に、これまでの政治や社会のありように大きな変化をもたらしつつあります。本当に頼もしい限りだと思っておりますが、日本の未来を明るいと感じています。

新しい時代には、このように若い世代のみなさんが、それぞれの夢や希望に向かって思う存分活躍することができる、そういう時代であってほしいと思っています。この点が、今回の元号を決める大きなポイントでもありました。

今回の元号は万葉集にある梅の花の歌32首からの引用です。この中では、厳しい寒さの後、春の訪れを告げるように、見事に咲き誇る梅の花の情景が、美しく描かれております。平成の時代のヒット曲に、『世界に一つだけの花』という歌がありましたが、次の時代を担う若者たちが、明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そのような、若者たちにとって、希望に満ちあふれた日本を、国民のみなさまの共につくりあげていきたいと思っています」

 

 

「共同通信のオオツカです。新元号の選定に関連して伺います。総理は2月下旬と3月下旬に皇太子様と面会されましたよね。そうした際に印象を受けました皇太子様のお人柄ですとか、ご即位にあたっての思いなど、選定にあたって考慮されたところがあればご紹介ください。

また、皇太子様のご即位後、国民の代表である総理として、どのような関係を築かれたいとお考えでしょうか。

最後に新元号について、天皇陛下と皇太子様に総理から直接ご報告されるご予定はございますでしょうか。以上です」

 

安倍首相
「まず、2月の22日と3月の29日に皇太子殿下にお会いいたしましたが、その際の内容等については、お答えすることは差し控えさせていただきたいと思います。

皇太子殿下におかれては、本年2月のお誕生日に際しまして、今上陛下のこれまでのお姿を心に留め、国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、あるいは共に悲しみながら、象徴としての務めを果たしていきたいとのお気持ちを明らかになさったと承知をしており、大変ありがたいことであると考えています。

私としては、皇太子殿下のご即位を心から喜び申し上げますと共に、先ほど申し上げた殿下のお気持ちをしっかりと受け止め、新しい『令和』の時代を、国および国民統合の象徴となられる殿下と共に、歩みを進めて参りたいと思っております。

今月は、平成最後の月となります。この一月、平成の時代に、そして天皇皇后両陛下のご足跡とご手跡に思いを馳せつつ、新しい時代に向けて、天皇陛下のご退位と、皇太子殿下のご即位が、つつがなく行われるように、万全を期していきたいと思います。

そして、新しい時代にふさわしい『令和』の時代を切り開いていくために、準備万端、万全を期していきたいと考えております。なお新元号については、閣議決定を行った後に、宮内庁を通じて、今上陛下および皇太子殿下にお伝えをいたしました」

 

Twitterとかでも公開してみたんですけど、やり方はちょっと考えないといけないですね。

それが分かっただけでも、収穫です。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL