文章の書き方
たまに、いわゆるアルファブロガーという方々のブログを見ている。
よく目につくのは、仕事論を語る方のもの。
仕事に関する哲学や学び、専門知識による深い見解などが綴られている方。
また、自分をネタに、いわゆる「やってみた」系の、アグレッシブな記事を投稿されている方もいる。
そこから何かを得るかどうかは別にして、おもしろく読めるものは多いし、単純に「すごいな」と思う。
読んでて、総じて思うのは、果たして自分に同じものが書けるか、ということだ。
仕事論で言えば、語れる程に表へと出ている実績があるわけではないし、そもそも上から語るのが苦手だ。
ぼくがそんなことを語っていいものか、という疑問もある。
「やってみた」系も、大がかりに何かをやってみよう、というモチベーションは、特にない。
じゃあ、何を書くのか。
このブログにはテーマがほぼないため、そこには意外と苦労しているところがある。
トレーニングの一貫ではあるのだけどね。
また、文章を書くと言っても、ニーズに応じた書き方がいろいろある。
自分も、求められた内容に応じて、文体やら表現方法やらはできる限り細かく調整している。
ただ、フリーハンドで書けるのであれば、やっぱりおもしろいものを書きたい。
では、おもしろい文章とはどんなものなのか。
そもそも、おもしろいとは何なのか。
その指針は漠然としていて、実体があるわけではない。
それを追い求め、文字に起こしていくのが、自分がやるべきことなのだろう。
表現方法など、学べるテクニックは学んで、その上でオリジナリティを確立する。
村上春樹や東野圭吾にはなれないだろうが、文章書きとして、常に上は目指していきたい。
何千何万とブログはあるが、その中で等しく学べることが1つある。
書き続けることの大事さである。
一週間もブログ放置して、てめえ何やってんだ、って話だ。
なあ、俺。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント