「文字単価」に思うこと
自分はフリーランスという立場で仕事をしているわけなのだけど、
その中で主な生業としているのは、文章を書くこと。
実際に個人の名刺(やべぇ、そろそろ発注しないと)には
便宜上記している肩書きに「ライター」と書いている。
仕事を限定したくないので「フリーランス」を自称しているけど、
ひと言で言うなら「フリーライター」ということになる。
書き仕事という話でいうと、今の自分は従来の「記者」「文筆家」のような立場と、ここ数年盛んになってきた「クラウドライター」の両方に足をつっこんでいる。
その中で、後者の仕事についてよく話題に上るのが「文字単価」。
いわゆる「1文字いくら」というやつである。
かつて文字数単価は「1文字10円」という時代があったと聞いたことがある。
それが、インターネットやパソコンの普及とともに、書き仕事をする一般人などが増え、それと共に価格破壊が起こり、今や「1文字1円」が高単価、とされる時代となっているようだ。
個人的には、文字数単価とは別のところで勝負したいな、と感じている。
そこで問われているのは、質ではなく量、というイメージがあるからだ。
どちらが優れている、という話ではなく、文章書き、クリエイターという自負がある以上、やっぱり書く物の質を問うてほしいということだ。
そこで評価されなければ、いずれ淘汰されることになるだろう。
ネット上の書き手たちと一線を画すとするならば、一番のポイントは「足」を使うこと、すなわち「取材」ではないかと思う。
足を使って現場に赴き、生の体験を伝える。
自分は一眼レフも使うので、場合によっては写真を撮る。
感受性を働かせ、さまざまな視点・切り口を持ち、それを元に文章を書く。
それも、ただ思うままに書くのではなく、読みやすい構成、言葉の使い方までこだわったものだ。
一文を書くにも、言葉の順番などでがらりと印象が変わるテクニックはある。
そうしたことは、多少は学んできている。
取材現場で得た生のソースを、確かな技術で、クライアントの要望に合わせて仕上げる。
自分は常に、そうした書き手でありたいと思うし、そのための努力も続けていきたい。
いい、悪いではなく、「文字単価」と別の領域で勝負するために。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント