オンラインでの働き方

インターネット網が発達したことで、どこでも仕事ができる環境が整ってきた。

会社などでも、自宅勤務というスタイルが増えてきているように思う。

実際、自分もそういう仕事をしているし。

 

仕事のやりとりなどをネット上で完結させられるので、出勤時間を要さず、より効率的に仕事が進められるという点で、僕はこの働き方に賛成だ。

ただ、問題点もなくはないと感じる。

仕事が円滑に進んでいるときはいいのだけど、何かイレギュラーが起きたとき、その対処がどうするかについては、組織側、管理者側でしっかりと考えておかなくてはいけないと思うのだ。

たとえば、指示の解釈に齟齬があった場合。

トラブルなど、突発的な対応を要求される場合。

そのときに、担当者と連絡が取れない、メールやチャットでは話がかみ合わない、というとき、仕事は著しく滞る。

同じオフィスにいるならば見かけたときに声をかける、ということができるのだけど、ネットワーク上でのやりとりだとそれができない。

 

最近はそうしたことを感じるケースが多くなってきている。

なんだかんだ、人と人とのコミュニケーションというのは有効だと思うけど、そこをあまりに重要視しすぎるとオンラインの利点が損なわれるので、うまくバランスをとって仕事をしていければと思う。

 

相手への気遣いとか、そういうことなんだろうな。

文字だと、どうしても冷たい印象を与えてしまうところが出てくるし。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL